空撮 押元貝塚 (1974年)
千葉市若葉区大宮町字押元 
国土画像情報(カラー空中写真)(c)国土交通省
(1974年国土地理院撮影) を縮尺1/4000相当に縮小

 貝層分布図・説明詳細→
押元貝塚 @園生貝塚研究会

zoom in 画像
■空撮 大宮・仁戸名 支川都川流域
■千葉東部(南西) 
国土地理院 1/25000  
北緯35度35分55秒,東経140度10分16秒

  • おしもとかいづか。台地上および斜面。標高約24〜20m。南西から北西に都川支流を臨む。周辺の都川流域の貝塚と比較し、特異な地形に立地している(→押元貝塚 @園生貝塚研究会)。都川本流と支川都川にはさまれた大宮町の台地の北西に位置する。押元貝塚から支流経由で都川本流合流点まで約1.4m。丹後堰まで約2.6km。旧海岸線(埋立前)まで約6.6km。
       
  • 環状貝塚。東西約110m。南北約80m。U字形。北東に向かい開口。点列環状貝塚から環状貝塚へ移行した形態。貝層の厚さ1m(園生貝塚研究会)。
                  
      
  • 貝種の主体は時期により明確に異なるという特徴がある。堀之内期(縄文時代後期前葉)の貝層が小型ハマグリ。加曽利B〜安行式期(縄文時代後期中葉〜晩期前半)がイボキサゴ。
      
  • 土器塚状の土器片集中箇所が見られる。
     
  • 貝層周辺だけ黒ボク土になっており、園生貝塚研究会は縄文人が「有機物を廃棄したり,ススキや篠竹が繁茂するような草原の維持をはかったため」と推定する。
       
  • 千葉市では数の少ない弥生時代中期の遺跡でもある。
     
  • 縄文時代中期・後期・晩期。弥生時代・古墳時代・中世・近世の複合遺跡である。
     
  • 字「押元」は、字「宿」の北にあたる(→■空撮 大宮・仁戸名 支川都川流域城郭群)。南西の台地下に「押出」という字名がある。「押元」と「押出」でセットの地名か。南西ないし南に所在する城山城・栄福寺館関連の地名か。
       
  • 以上、内容の多くは、押元貝塚 @園生貝塚研究会に負っている。詳細はそちらをご覧いただきたい。
                            
    押元貝塚 @園生貝塚研究会
    ■千城台地の遺跡を歩く 1−大宮町・支川都川右岸の城郭群 @千葉市の遺跡を歩く会
    千葉市の貝塚
    ■空撮 大宮・仁戸名 支川都川流域城郭群 ←南西側・支川都川方面の広域写真

(参照) 

園生貝塚研究会1998 「活動記録」 『貝塚研究』第3号。

千葉県教育委員会1983 『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』。

千葉県文化財センター1998 『第376集千葉県埋蔵文化財分布地図3−千葉市・市原市・長生地区(改訂版)− 』1998年6月。

千葉市教育委員会文化課2000 『千葉市遺跡地図』2000年。



| 本館トップメニュー |新館トップメニューパノラマ砦|
| ごあいさつ| 掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意| | 活動記録(遺跡めぐり以外)|  
お知らせ|
利用上の注意| リンク集  |



COPYRIGHT 2004
kusatsushikakenin

▲貝層部付近拡大写真 (縮尺1/2000相当)
国土画像情報(カラー空中写真)(c)国土交通省