空撮 多部田貝塚 (1974年)
千葉市若葉区多部田 
国土画像情報(カラー空中写真)(c)国土交通省
(1974年国土地理院撮影) 撮影縮尺1/8000 400dpiを50%縮小。
 写真にマウスポインターをおくと、貝層のマークが現れます(java使用)。 ■多部田貝塚園生貝塚研究会
広域 多部田城・貝塚と都川
■千葉東部(南東) 国土地理院 1/25000  
北緯35度35分27秒,東経140度11分55秒

  • たべたかいづか。都川中流南岸。多部田支谷東岸。台地上および台地斜面に立地。標高21〜42m。平和公園の南西端の山林。多部田貝塚下の谷より都川本流合流点まで約2km。都川本流合流点から現都川河口まで約8km。(→■広域写真
     
     
  • 貝層の規模は直径約140m。南西の谷に向かい開口。
     
  • 貝の主体はイボキサゴ。ハマグリがこれに次ぐ。園生貝塚研究会によれば、より下流の押元貝塚・加曽利貝塚花輪貝塚(→都川水系(水系別リスト))よりもハマグリの大きさが大きい。中型ハマグリが目立ち、多部田貝塚人はより沖合いでハマグリを採取したらしい。
      
  • 貝層形成の主体は縄文時代後期前半から後期中葉。縄文時代早期・前期・中期・後期・晩期。古墳時代・奈良平安・中世・近世の複合遺跡である。
     
  • 1954年東京教育大学が発掘調査。貝殻塚遺跡・ムクリ遺跡(粘土採掘坑、窯跡あり)・うならすず遺跡・木戸作遺跡・内野古墳群が同じ平和公園内に存在する。多部田貝塚をふくめこれらの遺跡については平和公園の墓苑の拡張等に伴う発掘調査が断続的に行われている。同一台地北西端には多部田城が所在する(→■広域写真
      
  • 土器片の散布が多い。誉田高田貝塚・野呂山田貝塚・八反目台貝塚・荒立貝塚などの都川上流・鹿島川上流の貝塚と共通の特徴である。
      
  • 昭和の埋立て前の海岸線より約10km。貝塚形成時期の海岸線は6kmほど離れたところと推定されている。
     
  • 写真西の台地はゴルフ場。右は平和公園である。
       
  • 以上は多部田貝塚園生貝塚研究会に多くを負っている。正確・詳細な情報はそちらを参照されたい。このページでのスケール・貝層などのマークは、おおまかな目安である。

                           
    (参考文献) 

     

    千葉県教育委員会1983 『千葉県所在貝塚遺跡詳細分布調査報告書』。

    千葉市教育委員会文化課2000 『千葉市遺跡地図』2000年。

    千葉市文化財調査協会編2001 『千葉市うならすず遺跡[多部田町]平成12年度調査』千葉市文化財調査協会・宗教法人最福寺2001年。

    千葉市文化財調査協会・千葉市教育委員会編2001 『千葉市多部田貝塚』千葉市教育委員会2001年。

    ■空撮 多部田城・貝塚と都川広域
    ■多部田貝塚園生貝塚研究会
    ■多部田の歴史を歩く千葉市の遺跡を歩く会
    ■多部田(たべた)を歩く@千葉市の貝塚

水系別リスト


| 本館トップメニュー |新館トップメニューパノラマ砦|
| ごあいさつ| 掲示板 / 旧掲示板/投稿上の注意| | 活動記録(遺跡めぐり以外)|  
お知らせ|
利用上の注意| リンク集  |


千葉市の遺跡を歩く会
COPYRIGHT 2000
aruke